公演情報

ZEN YAMATO vol.2

2007年1月31日(水)開催

(東京・紀尾井小ホール)

尺八演奏家・善養寺惠介さん="ZEN"と箏曲演奏家・山登松和さん="YAMATO"のジョイント・コンサート"ZEN YAMATO vol.2"の模様です。さらに客演に大間隆之さん、富山清琴さんを迎え、古典の素晴らしさがたっぷり味わえる演奏会の模様をお届けします。おふたりのコメントや写真が楽しめるブログ"ZEN YAMATO"へのアクセスもおすすめです。

文:笹井邦平

最強のタッグ

タイトルはやや不可解だがZENとは尺八演奏家・善養寺惠介(ぜんようじけいすけ)師、YAMATOとは山田流箏曲演奏家・山登松和(やまとしょうわ)師、つまりこの2人のジョイントコンサートなのである。

2人は東京藝術大学音楽学部邦楽科の1年違いの先輩後輩で今が旬のイケメン演奏家。善養寺師は昨年秋の箏曲のリサイタルには殆ど出演していた売れっ子、会主は変わっても尺八はいつも彼だった。山登師は山田流箏曲では山勢家・山木家とともに〈御三家〉と云われる名門山登家の七代家元、やはり昨年秋の演奏会では助演でよく舞台に立っていた。つまりこの2人は史上最強の若手演奏家タッグなのである。

序曲はプロフィール

photo_a.jpg
「秋風曲(あきかぜのきょく)」でのジョイント。左に山登師、右に善養寺師。

開演前に善養寺師が客席に現れてトークを開始、以後山登師も加わって2人のトークで進行する。紀尾井小ホールでは解説者や司会者が出て進行する演奏会は多々あるが、演奏者が自らトークして進行する演奏会は珍しくフレッシュである。

ファーストプログラムは善養寺師が尺八古典本曲「調子」、続いて山登師が光崎検校作曲・箏組歌「秋風曲(あきかぜのきょく)」を演奏し善養寺師が所々尺八をあしらう-といういわば自らの持ちネタと軽いジョイント。「調子」は尺八の鳴り具合を調べて呼吸と音調を整えるいわば前奏曲、「秋風曲」は玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋を綴る抒情詩である。

善養寺師によると自分が本曲を吹くと言ったら山登師は「じゃあ僕は〈組歌〉をやる。2つとも向いている方向が同じような気がするから......」と言ったという。

同じ方向とはどういうことか善養寺師は言わなかったが、〈尺八古典本曲〉は尺八ソロで吹く尺八音楽の基本形・原点、〈箏組歌〉も箏ソロで弾き歌いする箏曲の基本的な演奏スタイル、ともに無駄な音を一切省いて1つの音を究極まで研ぎ澄ましたシンプルゆえに奥深い広がりを持つテキストの如きジャンル、同じ方向とはこのことではないだろうか。

上手で善養寺師が吹奏し始めるとそこにスポットライトがポンと落ち、続いて下手で山登師が箏を弾き始めると同じくスポットが落ちて照明もいたってシンプル。2人の芸の根っ子が見えてくる如き2人の演奏家のプロフィールあるいはイントロといった感がある。

キーワードは酒

photo_b.jpg
「赤壁賦(せきへきのふ)」。中央に大間隆之師。

2曲目は山登師の藝大の師である中能島欣一作曲「赤壁賦(せきへきのふ)」。赤壁は中国湖北省にある景勝の地でその美しさを歌った曲、山登師の箏・善養寺師の尺八に客演として山登師の藝大の先輩・大間隆之(おおまたかゆき)師が箏を演奏。山登・大間師のクリアな箏の音と歌、善養寺師の深みのある美しい尺八のメロディが見事に溶け合って古代中国の墨絵の如き絵巻物が広げられる。

トリは2人に先輩格の富山清琴(とみやませいきん)師が三絃(三味線)で助演する菊岡検校作曲「笹の露」。別名「酒」ともいわれるこの曲は酒を称えた歌詞と間に入る華やかな手事(てごと-間奏)が特色の曲、富山師の味のある歌と三絃が絶妙のサポートをする。

photo_c.jpg
歌と三絃に富山清琴師(中央)を迎えた「笹の露」。

3曲目に入って気がついたのは今宵の出演者は全員男性、普段女流の演奏会の取材が多い私にとって晴着や留袖ではなく黒紋付のみのモノクロの世界はユニークである。そして、トークを聞けば全員酒豪、そもそもこのジョイントはゴールデンウィークに仕事がないので2人で酒を酌み交わしたのがスタートだという。そこに大間師・富山師が加わり酒豪四天王の揃い踏みとなった。

そして、女流の演奏に比して箏・尺八・三絃の音色が力強くボリュームもありズシリと身体に響いてくる。箏曲界では数少ない男性ユニット、今後の活躍を期して乾杯。

写真はリハーサル時のもの

富山清琴(とみやま せいきん)

1950年初代富山清琴の長男として生まれる。1973年東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。1975年同大学講師を務める。1981年国際交流基金派遣使節として西欧四ヵ国を巡演。1983年ヨーロッパ日本芸術祭公演使節として西欧六ヵ国を巡演。お茶の水女子大学講師を務め現在に至る。1986年文化庁芸術祭賞受賞(89年、91年にも同賞受賞)。1992年国際交流基金派遣三曲使節として西欧四ヵ国を巡演。1994年同使節として北欧四ヵ国を巡演。2000年富山清琴を襲名、家元を継承。2003年エジンバラ国際フェスティバルに招かれ演奏。2004年日本芸術院賞受賞。パリ市立劇場に招かれ演奏。2006年松尾芸能賞優秀賞受賞。

大間隆之(おおま たかゆき)

中田博之師(重要無形文化財保持者)に山田流箏曲を師事。1984年東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。在学中、増渕任一郎、藤井千代賀、山勢松韻の各師に師事。1982年、イギリス(ブリストル)で開催された国際音楽教育会議(ISME)に東京芸術大学から派遣され演奏する。1986年、東京芸術大学大学院修士課程修了。1987〜89年、1993〜95年、同大学に助手として勤務。1985〜86年、文化庁国内研修員に任命され、常磐津松尾太夫師に常磐津を師事研修する。1989年、フランス(マルセイユ)で開催されたジャパン・ウィークに中田博之師と参加出演。1993年、国際交流基金主催のアフリカ巡回公演に参加、タンザニア・ケニア・ジンバヴエ・南アフリカの四ヵ国で演奏。現在、東京芸術大学非常勤講師・山田流箏曲協会理事・日本三曲協会広報委員。山田流箏曲箏楽会・新潮会・曠の會会員。

山登松和(やまと しょうわ)

山田流箏曲山登派七代家元
東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業・同大学院修士課程修了
祖母山登愛子、中能島欣一師、鳥居名美野師に師事
第5回ビクター財団賞「奨励賞」受賞
第1回「山登松和の会」にて文化庁芸術祭優秀賞受賞
CDリリース、コンサートなど精力的に活動。
山登会主宰 (社)日本三曲協会理事 山田流箏曲協会理事
跡見学園中学・高等学校箏曲講師

善養寺惠介(ぜんようじ けいすけ)

東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。
学部、大学院を通して人間国宝、山口五郎に師事。
1999年、第一回独演会『虚無尺八』開催、現在に至るまで5回を重ねる。
2000年2月、尺八教則本「はじめての尺八」(音楽之友社刊)を執筆。
2002年5月、ビクター財団賞「奨励賞」受賞。同年10月、世界銀行主催、世界宗教者国際会議(於 イギリス カンタベリー大聖堂)にて、招待演奏。
そのほか、国際交流基金派遣などによるヨーロッパ、アジア各地での公演多数。
百錢会主宰、NHK文化センター町田教室、川越教室講師。

笹井邦平(ささい くにへい)

1949年青森生まれ、1972年早稲田大学第一文学部演劇専攻卒業。1975年劇団前進座付属俳優養成所に入所。歌舞伎俳優・市川猿之助に入門、歌舞伎座「市川猿之助奮闘公演」にて初舞台。1990年歌舞伎俳優を廃業後、歌舞伎台本作家集団『作者部屋』に参加、雑誌『邦楽の友』の編集長就任。退社後、邦楽評論活動に入り、同時に台本作家ぐるーぷ『作者邑』を創立。